焼津市下江留 トイレ タンク内の部品交換

焼津市 トイレ水漏れ修理
本日は、築15年の一般住宅1階にあるトイレの水漏れ修理案件をご紹介します。焼津市のお客様からトイレの水が止まらないというご相談をお電話で頂きました。トイレを流した後、いつもであればしばらくして水がとまるのにずっと止まらず出続けているそうでした。だいぶ慌てていらっしゃるので、タンクの横に止水栓があるかどうかをお聞きし、電話で止水栓での止水の仕方をお伝えしました。ひとまず水が止まったようでしたので、そのままお待ち頂き、お客様の元へかけつけました。お客様宅に到着後、早速トイレを見させて頂きました。15年程使用されているINAX製のトイレで、今回が初めての修理のようでした。止水はして頂いていましたので、そのままタンクのフタを外して中を確認しました。まず最初にはっきりと確認できたのは、タンク内のオーバーフロ―用のパイプが根元で折れてしまっており、タンクの中に転がっていた点です。この状態ではタンクの中の水が全てパイプの折れた部分から抜けて便器の方へ流れ出て行ってしまいます。このパイプは、排水弁(もしくはサイフォン管)と呼ばれていて、タンクの中の重要な部品の一つです。タンクの底の部分に取り付けられていて、タンクから便器への水の通り道部分になっています。下の部分には黒い丸いゴムの玉があり、タンクの出口部分を塞いでいてダムのような役割をしています。また、底の部分からタンクの上の方までパイプが伸びていて、タンク内の水があふれそうになった場合はパイプから便器へと水を逃がす役割をしています。今回は、そのパイプが折れてしまったため、水が便器へ逃げ続けてしまった状態でした。タンクの中にはもう一つ、重要な仕事をする部品が取り付けられています。ボールタップという部品で、タンクの中の上の方に取り付けられています。水道の水をタンクの中へ入れて溜め、設定した量に達したら水道からの水の供給を止める役割をしています。水を入れるか、止めるかの判断は、水に浮かぶ「浮き」部分の高さによって調節されるため、水がなくなると浮きが下に下がり水が出て、水が溜まると浮きが上に上がって水を止める仕組みになっています。今回は、パイプ折れが原因で水が全然たまらない状態でしたので、浮きは下がったままになり、水道からの供給を止めることなく入れ続けたということです。15年使用で修理歴がないようでしたので、このボールタップの消耗具合も心配でしたので、折れたパイプ部分を塞ぎタンクの中に水を溜めてボールタップがきちんと機能しているかどうかを調べました。心配した通り、水が十分に溜まっても水をしっかり止めることなく、ポタポタと少しずつ垂れて水漏れを起こしていました。お客様にタンクの部品の状況と、タンク内の部品を交換する必要があることをご説明すると、タンクの横の止水栓をもっと使いやすい物にしたいというご希望も頂きました。確かに、お伺いする前に電話で止水栓で水を止めてもらう際、この止水栓はマイナスドライバーなどを使って操作するタイプでしたので、お客様は水を止める前にマイナスドライバーをまず探さなければいけませんでした。いざという時は道具を使わずにパッとすぐに止めたいというご希望でした。ごもっともです。マイナスドライバーを使わずとも、ハンドルタイプの止水栓に交換することで、手でハンドルを回す操作で止めたり出したりできます。家全体の水をメーターボックスの止水栓で止め、タンクを取り外し、ボールタップと排水弁の交換、そして止水栓をハンドルタイプへ交換して今回の修理は完了です。タンク内の排水弁パイプが折れてしまうというトラブルはINAX製のある年代のトイレでよく見られます。事例のほとんどは使用年数が10年を超えたトイレです。ゴム玉が浮き上がる時の衝撃にパイプが耐えられなくなりヒビが入って折れてしまうようです。同じようなトイレが設置されている方は、トラブルが起こる前に部品交換のご検討をお勧めします。